車を手放したいけど、廃車手続きってどうすればいいのか、費用がどれくらいかかるのか分からず、不安、 放置すると税金がかかり続けるって本当なのか。
もし、あなたがこうした悩みを抱えているなら、この記事を読むことでスムーズに解決できます。
実は、廃車手続きをしないまま放置すると自動車税・重量税・自賠責保険の支払いが続き、年間数万円の無駄な出費が発生することも。さらに、登録を抹消しないと、売却や名義変更もできず、結果的に大きなトラブルに発展するケースもあります。
この記事では最新の廃車手続きの流れ、費用の内訳、最もお得な手続き方法をわかりやすく解説します。自分でやる、業者に依頼する、どちらが得か?まで比較しているので、この記事を読めば、あなたに最適な方法がわかります。
意外と簡単に進められる方法や、費用をかけずに廃車する裏ワザもご紹介しています。
車買取りマッスルは、どんなお車でも高価買取を実現する専門店です。事故車や故障車、水没車、動かないお車も買取対象となり、廃車手続きも無料でサポートいたします。面倒な書類手続きや引き取り費用はすべて当店が負担し、お客様に手間をかけさせません。さらに、自動車税や自賠責保険の還付手続きもお任せください。査定は無料で、オンラインや電話で簡単にご依頼いただけます。車買取りマッスルが大切なお車を最後までしっかりサポートします。
廃車手続きとは?基本知識と必要な理由
車を廃車する際には、「永久抹消登録」と「一時抹消登録」の2種類があり、それぞれ目的や手続きの方法が異なります。
永久抹消登録とは?
永久抹消登録は、車両を完全に廃車し、再び公道を走行できないようにする手続きです。主に以下のようなケースで行われます。
- 車が老朽化し、再利用が難しい
- 事故や故障で修理が困難
- 海外輸出される場合
- 解体業者に引き取られる場合
永久抹消登録の手続きの流れ
手順 |
内容 |
必要書類 |
① 陸運局へ申請 |
廃車の意思を届け出る |
車検証、ナンバープレート、リサイクル券など |
② 解体証明書の取得 |
指定業者で解体し証明書を発行 |
解体業者の発行する証明書 |
③ 陸運局で手続き完了 |
登録抹消手続きを行い、税金還付を申請 |
申請書、印鑑証明書など |
永久抹消登録を行うと、以後その車を公道で使用することはできません。また、自動車税の支払い義務がなくなるため、長期間放置するよりも経済的なメリットがあります。
一時抹消登録とは?
一時抹消登録は、車を一時的に使用停止状態にする手続きで、将来的に再登録して再び使用できるようになります。以下のようなケースで利用されます。
- 一時的に車を使用しない(海外赴任・長期入院など)
- しばらく乗る予定がないが、将来的に使用したい
- 中古車として売却する予定がある
一時抹消登録の手続きの流れ
手順 |
内容 |
必要書類 |
① 陸運局へ申請 |
一時的に登録を抹消 |
車検証、ナンバープレート、印鑑証明書など |
② 車検証の返納 |
使用停止の証明を受け取る |
登録識別情報等通知書を発行 |
③ 再登録時に手続き |
車検を受け、再登録 |
車検証、点検整備記録簿 |
一時抹消登録をすると、自動車税の支払いが一時的に停止されるため、維持費を抑えることが可能です。ただし、再登録には手続きが必要となるため、使用再開の予定がある場合は慎重に判断しましょう。
廃車手続きをしないとどうなる?
廃車手続きを怠ると、さまざまな問題が発生します。主なリスクとしては以下の点が挙げられます。
自動車税が課税され続ける
車両を登録したまま放置すると、所有者の名義が残っているため、自動車税が毎年課税されます。以下の表に、課税の仕組みをまとめました。
状況 |
課税対象 |
備考 |
廃車手続きをしていない |
継続課税 |
車両が使用されていなくても税金は発生 |
一時抹消登録済み |
課税なし |
再登録しない限り課税されない |
永久抹消登録済み |
課税なし |
車両が完全に廃車されている場合 |
未使用でも車検が切れても自動車税の支払い義務が発生
自動車税は、4月1日時点の所有者に課税されるため、車が動かない状態でも所有者情報が抹消されない限り支払い義務が生じます。そのため、不要な税金負担を避けるためにも、適切な廃車手続きを行うことが重要です。
廃車手続きのメリットとデメリット
廃車手続きには、自分で行う方法と業者に依頼する方法があります。それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。
自分で廃車手続きをする場合
メリット |
デメリット |
費用を抑えられる |
手続きが複雑で時間がかかる |
必要書類を自分で準備できる |
陸運局などへ足を運ぶ必要がある |
廃車後の還付金を確実に受け取れる |
ナンバープレートの返納が必要 |
業者に依頼する場合
メリット |
デメリット |
手続きの手間がかからない |
費用が発生する可能性がある |
書類の準備や陸運局への申請を代行してくれる |
還付金の取り扱いが業者によって異なる |
高価買取の可能性もある |
信頼できる業者選びが重要 |
自分で手続きを行う場合、手間はかかるものの費用を抑えられるのがメリットです。一方で、業者に依頼することで負担を軽減できるため、状況に応じて最適な方法を選びましょう。
廃車に関する最新の法律・制度
現在、廃車に関する法律や制度には以下のような変更点があります。
最新の法改正ポイント
- リサイクル料金の変更がされました。廃車時のリサイクル料の算出方法が見直され、費用が変動。
- 環境対応車両の処分規制強化についても、CO2排出削減を目的とした解体業者の規制が厳格化。
- 所有者不明車両の取り扱いが強化されました。違法駐車や放置車両に対する行政の対応が強化される。
最新の法律を把握し、正しい手続きを行うことが大切です。特にリサイクル料金の変更や還付金制度の改定は、廃車を考えている人にとって重要なポイントとなります。
以上のように、廃車手続きには様々な要素が関係しており、放置すると経済的な負担が増す可能性があります。適切な方法を選び、スムーズに手続きを進めることが重要です。
普通車の廃車手続きは、主に陸運局(運輸支局)で行います。永久抹消登録と一時抹消登録の2種類があり、それぞれの手続きに必要な書類や流れを理解することが重要です。
普通車の廃車手続きの流れ
- 必要書類の準備
- 自動車検査証(車検証)
- 所有者の印鑑証明書(発行3ヶ月以内)
- ナンバープレート(前後2枚)
- リサイクル券(預託済み証明書)
- 廃車申請書(運輸支局で入手可)
- 手数料納付書
- 解体業者の発行する「解体証明書」(永久抹消の場合)
- 陸運局(運輸支局)での手続き
- 必要書類を窓口に提出し、抹消登録を申請する。
- 一時抹消の場合は、車検証の代わりに「登録識別情報等通知書」が発行される。
- 永久抹消の場合は、解体証明書を添えて申請し、ナンバープレートを返納する。
- 還付金の申請
- 自動車税・自賠責保険・重量税の還付申請を行う(適用条件あり)。
- 手続き完了後の確認
- 抹消登録が完了すると、所有者の名義が解除され、今後の課税が発生しなくなる。
軽自動車の廃車手続きの流れ(軽自動車検査協会での手続き)
軽自動車の廃車手続きは、普通車とは異なり「軽自動車検査協会」で行います。手続きの流れは基本的に同じですが、必要書類や費用の違いを理解しておきましょう。
軽自動車の廃車手続きの流れ
- 必要書類の準備
- 軽自動車検査証(車検証)
- 所有者の印鑑(認印でも可)
- ナンバープレート(前後2枚)
- 廃車申請書(軽自動車検査協会で入手可)
- 解体業者の発行する「解体証明書」(永久抹消の場合)
- 軽自動車検査協会での手続き
- 窓口で申請書を提出し、抹消登録を行う。
- 一時抹消の場合は「自動車検査証返納証明書」が発行される。
- 永久抹消の場合は「使用済自動車引取証明書」とともに申請。
- 還付金の申請
- 軽自動車には自動車税の還付制度がないため、抹消登録を行っても還付金は発生しない。
- ただし、自賠責保険の残期間分の返金を受けられる場合がある。
- 手続き完了後の確認
- 抹消登録を完了すれば、軽自動車税の課税が停止される。
原付・バイクの廃車手続きの流れ(市役所での手続き)
原付やバイクの廃車手続きは、市区町村役場で行います。50cc以下の原付は「廃車申告」、125cc以上のバイクは軽自動車税の適用が異なり、手続きの流れが変わります。
原付・バイクの廃車手続きの流れ
- 必要書類の準備
- 標識交付証明書(登録時に発行された書類)
- ナンバープレート(前後2枚)
- 所有者の身分証明書
- 廃車申請書(市役所で入手可)
- 市役所・区役所での手続き
- 必要書類を窓口で提出し、ナンバープレートを返納する。
- 廃車証明書を受け取り、以後の課税を停止する。
- 還付金の申請
- 原付には自動車税の還付制度がないため、還付金は発生しない。
- 自賠責保険の解約手続きを行い、残存期間分の保険料を返金申請できる。
- 手続き完了後の確認
- 市役所から発行される廃車証明書を受け取り、今後の税金負担がなくなることを確認する。
廃車手続きの必要書類チェックリスト
廃車手続きには、車種や状況によって異なる書類が必要になります。以下のチェックリストを参考にして、事前に準備を行いましょう。
車種 |
必要書類 |
補足 |
普通車 |
車検証、印鑑証明書、ナンバープレート、リサイクル券 |
陸運局で手続き |
軽自動車 |
車検証、認印、ナンバープレート、解体証明書 |
軽自動車検査協会で手続き |
原付・バイク |
標識交付証明書、ナンバープレート、身分証明書 |
市役所で手続き |
廃車手続きをスムーズに進めるポイント
廃車手続きをスムーズに行うためには、事前の準備が重要です。以下のポイントを押さえて、手続きにかかる時間と手間を減らしましょう。
スムーズに進めるためのポイント
- 必要書類を事前に揃える
- 廃車手続きには必ず必要な書類があるため、不備がないように準備する。
- 手続きのタイミングを考える
- 自動車税の課税日(4月1日)前に手続きを済ませると、翌年の税金負担を避けられる。
- 還付金の対象を確認する
- 自動車税・自賠責保険・重量税の還付を受けるため、必要な手続きを忘れずに行う。
- 解体業者や買取業者の活用
- 不要な車を売却できる場合は、買取業者を利用することで手続きの負担を減らせる。
廃車手続きは、適切な方法を選び、計画的に進めることで負担を軽減できます。各車種の手続きを理解し、スムーズな廃車を実現しましょう。
廃車手続きに必要な書類と取得方法
廃車手続きを行う際、印鑑証明書や住民票の提出が求められることがあります。特に、普通自動車の「永久抹消登録」や「一時抹消登録」には印鑑証明書が必須となります。これらの書類の取得方法を詳しく解説します。
印鑑証明書の取得方法
印鑑証明書は、所有者の実印と印鑑登録された証明書であり、普通自動車の廃車手続きには欠かせません。取得方法は以下の通りです。
- 市区町村役場での取得
- 自治体の窓口で申請可能。
- 実印と本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)が必要。
- 発行手数料は300円程度。
- コンビニ交付サービスの利用
- マイナンバーカードを使えば、対応するコンビニの端末で発行可能。
- 24時間取得できる自治体もあり便利。
- 発行手数料は200円〜300円程度。
住民票の取得方法
住民票が必要になるケースは、所有者の住所変更があった場合や、軽自動車の廃車手続き時です。取得方法は以下の通りです。
- 市区町村役場で申請
- 窓口で本人確認書類を提示し、住民票を請求する。
- 発行手数料は300円程度。
- オンライン申請
- 一部自治体では、マイナンバーカードを使ってオンラインで住民票を取得可能。
- 郵送請求
- 市区町村役場に郵送で申請する方法もある。
- 返信用封筒を同封し、手数料は定額小為替で支払う。
必要な書類一覧(所有権付き・未成年・相続など)
廃車手続きには、所有者の状況によって必要書類が異なります。以下にケース別の必要書類をまとめました。
ケース |
必要書類 |
備考 |
通常の廃車 |
車検証、印鑑証明書、実印、リサイクル券、ナンバープレート |
普通車のみ印鑑証明書が必要 |
所有権がディーラーにある |
車検証、譲渡証明書、所有権解除の書類 |
ディーラーに解除手続きを依頼 |
未成年の所有車 |
親権者の同意書、戸籍謄本 |
親権者の署名・捺印が必要 |
相続で受け継いだ車 |
車検証、戸籍謄本、遺産分割協議書 |
相続人全員の同意が必要 |
廃車手続きでトラブルを避けるための注意点
廃車手続きに関するトラブルを防ぐために、以下の点に注意しましょう。
1. 廃車詐欺に注意
廃車業者の中には、無料引取を装って高額請求をする業者も存在します。
対策
- 事前に相見積もりを取る。
- 口コミや評判を確認する。
- 費用の詳細を明確にする。
2. ナンバープレートの返却
ナンバープレートの返却を忘れると、廃車手続きが完了せず、税金の支払いが継続してしまいます。
対策
- 軽自動車は軽自動車検査協会へ、普通車は運輸支局へ持ち込む。
3. 書類の不備による手続き遅延
書類に不備があると、廃車手続きが遅れる原因になります。
対策
- 事前に必要書類をチェックリストで確認。
- 余裕を持って準備し、申請は早めに行う。
4. 還付金の受け取り忘れ
自動車税や重量税の還付は申請が必要です。手続きを忘れると還付されません。
対策
まとめ
廃車手続きは、単に車を処分するだけではなく、税金や還付金、手続きの手間を最小限に抑えることが重要です。手続きを適切に行わないと、自動車税や重量税の支払いが継続し、不要な出費が発生するリスクがあります。
本記事では、最新の廃車手続きについて、普通車・軽自動車・原付ごとの流れや必要書類の取得方法、さらにはディーラーや買取業者を利用する場合のメリット・デメリットを詳しく解説しました。
また、廃車手続きを適切に行えば、自動車税や重量税の還付を受け取れる可能性があります。特に、未使用期間の税金還付を申請しないと数万円の損失につながるため、正しい方法で進めることが重要です。
スムーズに廃車手続きを進めるポイントとして、必要書類(印鑑証明書、住民票、車検証など)を事前に準備、管轄の陸運局や軽自動車検査協会、市役所での手続き場所を確認、業者を選ぶ際は買取価格や代行手数料を比較して損をしない選択をしてください。
この記事を参考にすることで、最もお得で手間の少ない廃車方法を選ぶことができます。廃車のタイミングを逃さず、不要な税金を払わずに済む方法を今すぐ実践しましょう。
車買取りマッスルは、どんなお車でも高価買取を実現する専門店です。事故車や故障車、水没車、動かないお車も買取対象となり、廃車手続きも無料でサポートいたします。面倒な書類手続きや引き取り費用はすべて当店が負担し、お客様に手間をかけさせません。さらに、自動車税や自賠責保険の還付手続きもお任せください。査定は無料で、オンラインや電話で簡単にご依頼いただけます。車買取りマッスルが大切なお車を最後までしっかりサポートします。
よくある質問
Q. 廃車手続きの還付金はいくら戻ってきますか?
A. 廃車手続きを適切に行えば、自動車税・重量税・自賠責保険の未経過分が還付されます。例えば、3月に廃車した場合、自動車税は最大で約11ヶ月分(普通車の場合、最大約30,000円)、重量税は最大で約20,000円以上、自賠責保険の未経過分は10,000円程度が戻る可能性があります。還付金を受け取るには永久抹消登録が必須なので注意が必要です。
Q. 動かない車でも廃車買取業者に売ることはできますか?
A. エンジンが故障している車や事故車、長期間放置されていた車でも、廃車買取業者は買取可能です。特に、海外では部品が需要のある車種(トヨタ・ホンダ・日産・スズキなど)は10万円以上の査定がつくこともあります。自走できない場合でも、無料でレッカー移動してくれる業者を選ぶと、手続きの負担がゼロになります。動かない車を処分したい場合は、複数の業者に査定を依頼し、一番高く売れる業者を選ぶことが重要です。
店舗概要
店舗名・・・車買取りマッスル
所在地・・・〒879-5512 大分県由布市挾間町来鉢216-2
電話番号・・・0120-528-777